ハウスクリーニング〜ガラス・網戸 → 現役掃除屋店長の徒然日記 「エアコン、洗濯機のカビについて!」

現役掃除屋店長の徒然日記 「エアコン、洗濯機のカビについて!」

問い合わせの数も、だいぶ落ち着いてきた感じのエアコンクリーニングですが、今月は「水漏れで困っているから何とかしてくれー」と言う依頼が多かったですね。

一番多かったのは、ドレンホースの詰まり。
ホース内部に異物が詰まってしまい、エアコン内部の結露した水が外に排出されずに本体側から漏れてきます。
室外機側からバキュームで吸ってやるとドロドロの物体が、おえーっと言う感じで排出されます。
沖縄特有なのでしょうが、ヤモリの死骸が出てくることもたまにあります。

詰まりの理由としては、市販のエアコン洗浄剤(スプレー式の洗剤)で、洗浄した後しばらくしてから水が漏れてきた、というのが8割くらい。
洗浄液が、ホース内部で固まってしまうのでしょうか?メーカーさんには、怒られそうですが、あえて書きましょう。

本当は、使って欲しくないんだよなあ、スプレーの洗剤。あまり、きれいにならないし。
どうしても使いたいのであれば、洗浄液をスプレーした後にその10倍くらいの水をスプレーし、洗浄剤を完璧に流してあげること。
中性の洗剤がほとんどだったと記憶していますが、それでも洗剤分は、きちんと流してください。

再度書きますが、スプレーの洗剤を使っても、あまりきれいにはなりません。
噴出し口の奥には、使えないですしね。
その噴出し口の奥をきれいにしないとクリーニングをしたことにはなりません。

残りの2割は台風後の水漏れ。外側から吸ってやると葉っぱなどがでてきました。
外側からの異物の進入は、ホースの先にバケツなどを設置してあげると防ぐことができます。
ドレンホースの先が水につからないように注意してくださいね。逆に水漏れを起こします。

お客様が自身でフィルターを取り外す際に、エアコンの傾斜が逆になってしまい、ドレンパンに水がたまって漏れてくることもまれにあります。(通常は、内部で結露した水が自然にドレンホース側に流れていくように斜めに設置されています。)
その際は、傾斜を元に戻してやると水漏れは止まるはずです。



エアコントラブル

ひ〜、腰が痛い。
今日は娘の小学校の校庭の草刈でした。
もちろん仕事ではなく、PTA活動です!


腰が痛い理由は、それだけではありません。初めてやってしまいました。
エアコン洗浄後のトラブル!16年間で初めての。

メーカーは、伏せますが非常に分解のしずらい機種でして、スタートから40分は外部パネルの取り外しに苦戦していたと思います。
何度か、「これは、分解できても取り付けが出来るかわかんないな。事情を説明して引き上げようか?」
とも考えたのですが、問い合わせから10日も待っていただいて楽しみにしているお客様に対してそれってどうだろう?
などと、いろいろ考えているうちになんとか分解できたので洗浄をスタート。(直感を信じて中止したほうが良かったのかな?)

作業終了し、電源を入れると「冷えない」のです。

室外機のトラブルで冷えないことはありますが、室外機も問題なく作動してるし、原因が全くわかりません。
メーカーの技術センターに問い合わせてもエラーランプが出てないため理由がわからないとのこと...。

1時間ほどあれこれやっていると電源ランプの点滅が始まりました。
点滅パターンを再度メーカーに問い合わせると、「室外機に電源が流れすぎている〜基盤が湿っているのでは?」との答え。

う〜ん、臆病な私は基盤やモーター部分には養生をしっかりと行います。
タオルも挟むし、各基盤ごとにビニールで包み、それから全体を養生します。
養生を外した後は、ドライヤーで乾燥させたりと気を使っているのですが、「冷えない」ことは、事実。
基盤が湿っているのなら、考えられることは、お湯を使用して洗浄するために湯気が養生内に入り込んだのかも?原因は、良くわかりません。

結局、修理をメーカーに依頼することになるのですが、今回一番つらいのは、お客様が、この土日のお休みの日にエアコンなしで過ごさなければならない状況になってしまったことです。
本当にごめんなさい。

屋号を変えて初期のお客様で、このようなトラブル。きっと、初心に戻って気を引き締めろということでしょう。
肝に銘じておきます。



いや〜、助かった。

さきほど、前回のエアコントラブルのお客様から連絡をいただきました。
前回の故障、エアコン本体の初期不良で、室外機基盤がコートされていなかったんですと。
明日、お預けしていた修理代金を受け取りに行きます。
うまいビールが飲めそうです。



普段は、目にすることの無い部分。分解した洗濯槽のパーツの裏の部分もそのひとつです。

洗濯機。設置場所や使用状況にもよりますが、新品の状態からカビで真っ黒な状態になるのに、早い場合で、半年位でしょうか?

購入して早い時期から、市販の洗濯槽洗剤を使用すると汚れを防ぐことができます。

以前、問い合わせをいただいたお客様に無料で分解して汚れを見てもらうというキャンペーンを行った際に、購入後1年未満の洗濯機でもほとんどは、キレイとは、言えない状況でした。
その中で1軒だけ2年弱使用しているにも関わらずクリーニングの必要なしのお客様がいらっしゃいました。
聞くと購入時からかならず、2週間に一回市販のクリーナーで洗浄しているようでした。まあ、ここまでの頻度でクリーニングする必要は、無いと正直思いましたが.....。

ここまで読んで早速、市販洗剤でクリーニングしようと思ったあなた、ちょっと待ってください。
ここに、大阪市立環境科学研究所の資料を記しておきます。


洗濯機の使用年数とカビの数

1ヶ月未満  9.7個/1ml中
4ヶ月まで  11.7(以下1ml中の個数)
1年まで   51.5
2〜5年   62.6
6年以上   73.6
購入後1ヶ月未満で、カビが出現し、さらにたった1年で急増!
6年以上でカビの数は、頭打ち。
いかがですか?

お宅の洗濯機が、購入後1年未満なら試してみる価値はあるでしょう。でも、それ以上なら?
お客様の中には、洗濯後、衣類に黒いツブが付着するようになったので市販のクリーナーを試してみたら、却って酷くなった という方が大勢いらっしゃいます。

まずは、プロに分解クリーニングを依頼して、キレイにした後に、定期的にご自身で市販洗浄剤を使用してカビを防ぐようにしては、いかがでしょう?



今回は、これまで分解クリーニングを行ってきた経験から話しをしてみたいと思います。

分解してみてよく感じるのが、洗濯洗剤が下に固まっているケースが非常に多いということです。
洗濯物の量に対して洗剤を多めに投入しているのか?それとも溶けにくい洗剤を使用しているのか?はたまた、洗濯機の性能が悪いのか?原因は、わかりませんがとにかく多い。
すると、どうなるか?
洗濯機内部に溶けきらない洗剤が残っている〜内部は、常にウエット状態〜カビが発生しやすい状況が生まれる。ということですね。

洗濯機内部には、数種類のカビが見つかっているとの調べもあります。
スコレコバシリウム〜特に、洗濯槽の裏側に多く存在する褐色のカビ
エクソフィアラ〜洗濯機内に最も多く付着している黒いカビ
クロカワカビ〜浴室にもよく生える黒いカビ
フィアロフォーラ〜アトピー患者の皮膚からこの菌が見つかった例もあるそうです
 
以下に予防対策を書いておきます。
1.洗濯機のフタは、使用時以外は開けておく
2.必要以上に多くの洗剤を使わない
3.脱いだ衣類を洗濯機にためない
4.湿った衣類やタオルを近くに置かない
5.脱水が終わったらすぐに干す
6.市販の洗濯機洗剤を使用する際は、上部ぎりぎりまで水を張って行う
7.その際、2分運転して一晩つけ置き、排水後、上部まで水を張り、すすぎ15分を3回以上繰り返す
8.最低3ヶ月に1回は、洗濯機洗剤でそうじをする
試してみてくださいね。

←日記一覧へ戻る

Copyright (C) 2007 ハウスクリーニング〜ガラス・網戸 All Rights Reserved.
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。

ハウスクリーニング〜ガラス・網戸

〜ハウスクリーニングのプロがガラス・網戸のお手入れ方を伝授〜
プロの掃除方法をハウスクリーニング店店主が伝授!!
自分でできるハウスクリーニング、掃除のお役立ちサイトです
ダスキンさんやおそうじ本舗さんにハウスクリーニングを
依頼する前にまずは、自分でやってみよう!

メインメニュー

  • ハウスクリーニングのプロが薦めるエコ洗剤
  • ガラス、網戸掃除
  • リンク集
  • 管理人プロフィール
  • 現役掃除屋店長の徒然日記
  • サイトマップ