ハウスクリーニング〜ガラス・網戸 → ガラス、網戸掃除

ガラス、網戸掃除

☆ガラス枠のゴム部分のお掃除方法は?

ガラス枠のゴムパッキン・ビート部分は、カビやすく、すぐに黒くなって落ちなくなりますので、まめにお掃除することをお勧めします。
パッキン・ビートに着いたカビは、早い段階ですと取れますが、時間を置けば置くほど取れなくなります。
歯ブラシに掃除用洗剤やクリームクレンザーをつけて、カビがついてしまった時は、ひどくならないうちに、ジェル状の塩素系カビ取り剤を使います。
カビが軽い場合は取れますが、ひどい場合でも薄くはなります。最後は必ず、水洗いか水拭きをして洗剤を残さないように気をつけて下さい。

注意点として、カビ取り剤を使いすぎると、ゴムが傷みやすくなります。
こまめに掃除をし、カビが発生しないように注意しましょう。

裏ワザとして、カビ取り洗剤と障子ののりや片栗粉、小麦粉を混ぜ合わせて、シップをすると、垂れ染みなどの色の変色の危険が少なくなります。
ただこれも、長時間の放置は危険です。5分位で汚れ落ちを確認しながら行いましょう。



☆網戸の洗い方

網戸洗いは、両面に力を平均にかけるのが原則。
窓からはずせる網戸も、はずせないものも、どちらの場合でも同じ。

@まず、網戸を洗う時は、ホコリを取ってから洗うと、楽に汚れが取れます。
最初にブラシなどを装着し掃除機でホコリを吸い込みます。

A次に、水の2〜3%に薄めた洗剤溶液を作りスポンジに洗剤を薄めた液を含ませ、力を入れすぎないよう注意しながら、もみ洗いをしていく。
しばらくおいて、汚れが浮き出てきたら、大き目のやわらかいスポンジで、洗剤分を吸い取っていきます。
最後は、絞った雑巾等で、拭きあげて終了です。
注意点としては、力を平均して作業すること。網戸にタワミがこないためです。



☆網戸を洗う必殺の裏ワザ

アルミサッシの枠の網戸に限り、強めの雨の日にはずして、外に置いておくだけで雨に洗わせる必殺の裏ワザ。
その場合でも、かならずその後では水道水で網戸をよくすすぎましょう。
雨水にも汚れが含まれていますので。



☆アルミサッシ、レールのお掃除方法は割りばしで

こびりついている土ぼこり等の汚れを、濡らさずに、割りばしや歯ブラシで擦って浮かせます。
その後汚れを、すき間用ノズルをつけた掃除機で吸い取ってしまいます。
残った汚れは、湿らせたティッシュペーパーや雑巾等を割りばしや竹ばしに巻きつけて、擦り取るか、レールに詰め込み拭いていくとすっきりキレイになります。



☆ブラインドは、軍手を雑巾がわりに!

手が荒れないようまずゴム手袋をする。その上に軍手をはめ、薄めた住借用洗剤に両手を浸す。
手を組んで洗剤をしぼる。以上が、軍手の準備。
この軍手雑巾を使えば、素早く簡単にブラインド掃除ができます。
開いたブラインドのすきまに軍手雑巾を差し込み、左右に動かしてふく。
親指を除く4本ではさむと、一度に3枚の羽の両面をきれいにできる。
水ぶきし、カラぶきして仕上げる。
カラぶきするのは、水ぶきの後に水玉の跡がブラインドに残るのを、防ぐため。

Copyright (C) 2007 ハウスクリーニング〜ガラス・網戸 All Rights Reserved.
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。

ハウスクリーニング〜ガラス・網戸

〜ハウスクリーニングのプロがガラス・網戸のお手入れ方を伝授〜
プロの掃除方法をハウスクリーニング店店主が伝授!!
自分でできるハウスクリーニング、掃除のお役立ちサイトです
ダスキンさんやおそうじ本舗さんにハウスクリーニングを
依頼する前にまずは、自分でやってみよう!

メインメニュー

  • ハウスクリーニングの
    プロが薦めるエコ洗剤
  • ガラス、網戸掃除
  • リンク集
  • 管理人プロフィール
  • 現役掃除屋店長の徒然日記
  • サイトマップ